- プロフィール
Author:薩摩まーちゃん
四国のうどん県出身
鹿児島市在住
イチロー世代のサラリーマン
嫁と2人の子供達とワンコとミニウサギが各1匹♪
- カレンダー
- 検索フォーム
- 最新記事
- 風呂上りの一杯 (06/01)
- Gの季節 (05/31)
- 九州南部が梅雨入り (05/30)
- サッカー女子 神村学園が12連覇 (05/29)
- かごしま健康の森公園 ホタル観賞 (05/28)
- 鹿児島県 不審者情報多発 (05/27)
- 暑い季節に欠かせない入浴剤 (05/26)
- すきやき 発売60周年 (05/25)
- G7広島サミット お好み焼き (05/24)
- 卓上レモンサワー飲み放題居酒屋 (05/24)
- 大谷翔平選手 サイン入りユニフォーム (05/23)
- 桜島のお土産 (05/22)
- 桜島 有村溶岩展望所 (05/21)
- 雄川の滝 滝の音 (05/20)
- 雄川の滝 番外編 (05/20)
- 雄川の滝 隠れ秘境スポット (05/19)
- 西郷どんのオープニング映像の滝に行って来ました (05/18)
- デスクワーク用の保温マグカップ (05/17)
- マリンポートかごしまから見る桜島 (05/16)
- マリンポートかごしま 過去最大大型客船寄港 (05/15)
- 最新コメント
- テスト:かごしま健康の森公園 ホタル観賞 (06/04)
- 薩摩まーちゃん:久しぶりの天文館の夜 (02/27)
- コニちゃん:久しぶりの天文館の夜 (02/26)
- 薩摩まーちゃん:路線バス車内で下半身露出男 (01/20)
- コニちゃん:路線バス車内で下半身露出男 (01/17)
- 薩摩まーちゃん:緑と風の指宿スカイライン メロディー道路 (01/13)
- コニちゃん:緑と風の指宿スカイライン メロディー道路 (01/10)
- 薩摩まーちゃん:12月7日 早朝 桜島と朝陽 (12/18)
- コニちゃん:12月7日 早朝 桜島と朝陽 (12/14)
- 薩摩まーちゃん:広島から美味しい贈り物 (12/04)
- コニちゃん:広島から美味しい贈り物 (12/04)
- 薩摩まーちゃん:光を街へ 鹿児島中央駅 イルミネーション (11/29)
- コニちゃん:光を街へ 鹿児島中央駅 イルミネーション (11/27)
- 薩摩まーちゃん:アミュプラザ鹿児島のイルミネーション点灯式 (11/01)
- 薩摩まーちゃん:第71回 おはら祭 (11/01)
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (33)
- 2023/04 (30)
- 2023/03 (31)
- 2023/02 (28)
- 2023/01 (32)
- 2022/12 (34)
- 2022/11 (31)
- 2022/10 (31)
- 2022/09 (30)
- 2022/08 (32)
- 2022/07 (31)
- 2022/06 (30)
- 2022/05 (31)
- 2022/04 (31)
- 2022/03 (31)
- 2022/02 (29)
- 2022/01 (32)
- 2021/12 (32)
- 2021/11 (30)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (32)
- 2021/08 (31)
- 2021/07 (31)
- 2021/06 (30)
- 2021/05 (31)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (32)
- 2021/02 (28)
- 2021/01 (31)
- 2020/12 (32)
- 2020/11 (30)
- 2020/10 (31)
- 2020/09 (33)
- 2020/08 (31)
- 2020/07 (32)
- 2020/06 (31)
- 2020/05 (33)
- 2020/04 (30)
- 2020/03 (35)
- 2020/02 (30)
- 2020/01 (31)
- 2019/12 (35)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (33)
- 2019/06 (30)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (31)
- 2019/03 (32)
- 2019/02 (29)
- 2019/01 (32)
- 2018/12 (32)
- 2018/11 (30)
- 2018/10 (33)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (33)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (30)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (32)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (37)
- 2017/12 (34)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (35)
- 2017/09 (33)
- 2017/08 (34)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (32)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (30)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (32)
- 2017/01 (35)
- 2016/12 (35)
- 2016/11 (32)
- 2016/10 (34)
- 2016/09 (36)
- 2016/08 (36)
- 2016/07 (35)
- 2016/06 (33)
- 2016/05 (34)
- 2016/04 (34)
- 2016/03 (32)
- 2016/02 (33)
- 2016/01 (32)
- 2015/12 (36)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (35)
- 2015/09 (35)
- 2015/08 (36)
- 2015/07 (44)
- 2015/06 (38)
- 2015/05 (33)
- 2015/04 (31)
- 2015/03 (38)
- 2015/02 (30)
- 2015/01 (33)
- 2014/12 (35)
- 2014/11 (30)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (30)
- 2014/08 (31)
- 2014/07 (32)
- 2014/06 (32)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (32)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (33)
- 2013/12 (33)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (30)
- 2013/08 (32)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (30)
- 2013/05 (32)
- 2013/04 (30)
- 2013/03 (32)
- 2013/02 (30)
- 2013/01 (33)
- 2012/12 (32)
- 2012/11 (33)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (32)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (32)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (33)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (35)
- 2011/10 (35)
- 2011/09 (30)
- 2011/08 (31)
- 2011/07 (32)
- 2011/06 (31)
- 2011/05 (31)
- 2011/04 (30)
- 2011/03 (33)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (41)
- 2010/12 (35)
- 2010/11 (33)
- 2010/10 (32)
- 2010/09 (31)
- 2010/08 (31)
- 2010/07 (37)
- 2010/06 (30)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (31)
- 2010/03 (35)
- 2010/02 (29)
- 2010/01 (32)
- 2009/12 (37)
- 2009/11 (30)
- 2009/10 (31)
- 2009/09 (29)
- 2009/08 (15)
- 2009/07 (27)
- 2009/06 (33)
- 2009/05 (32)
- 2009/04 (33)
- カテゴリ
- 天気予報
- アクセスランキング
- ランキングに参加しています♪
-
ペヤング 超大盛やきそば
ある日のワタクシのお昼ごはんです
以前、スーパーで見かけて衝動買いしていたペヤングカップ焼きそば
「大盛」じゃなくて「超」がついた「超大盛」ですよ~
このペヤング焼きそばは関東に住んでいた頃に雀荘でよく食べていました
当時のワタクシの周りではUF○よりも人気があった焼きそばです
それにしても容器の大きいこと・・・普通のお弁当箱ぐらいあるんじゃないでしょうか
隣にオニギリを置いてみました
中を開けたら・・・通常のペヤング焼きそばが2個入ってましたよ
超大盛=通常のペヤング焼そばを2つ食べているのと同じということですね~
早速お湯を入れます
お湯が入るとかなりの重量になります
片手だとバランスを崩す可能性があったので両手でしっかりと容器をHOLD
お湯を入れて待つこと3分
麺の量が多くても3分間という時間は変わらないみたい
お湯を切ってふりかけと特製ソースを入れて完成
量が多いので最後の方はすこし飽きてきました
でも美味しいのは言うまでもありません
ビックリしたのが1食でなんとエネルギー1000kcalオーバー達成
カロリーを気にしていたらこの焼きそばは食べられませんなぁ
- 2012-08-21 :
- 一般 :
- コメント : 4 :
- トラックバック : 0
屋外プール♪ ~薩摩川内市樋脇町市比野
祁答院町の矢立農村公園せせらぎの里で美味しいニジマスを堪能した後
続いて向かったのは樋脇町市比野にあるサンヘルスパーク(屋外プール)
こちらのプールに決めたのはFC2ブロガーのぱるさんの記事を見て・・・
ぱるさん 有益な情報をありがとうございます
屋内プールと名前が違うんですねぇ
券売場は屋内・外プール兼用でした
屋外の方が若干お値段高めですが・・・もちろん屋外プールを選択
入場のみは無料というのが見学者がいる場合はありがたいサービスです
プール横の更衣室で着替えるのですが
この更衣室が結構狭いです
プール特有のなんとも言えない臭いもプンプン充満してましたし・・・
更衣室の奥にトイレがあるので人の出入りも多いし・・・
100円ロッカーになっていますが使い終わったらお金が戻ってくるタイプでしたプール横にド~ンと設置されていたお目当ての巨大スライダー
高さによって3つのスライダーがあります
スライダーのうち最長のものは112メートルもあり
4階建ての建物と同じ高さなんですって
緑色が一番高いところから滑ります
途中で一部透明なところがあったりしてスリル度UP・・・よく考えられてますね
メインは幼児用と流れるプールが1つずつ
見学者用に日陰と椅子が周囲何箇所かに準備されているので助かります
施設は古めですがなかなか感じの良いプールでしたよ
プールの水は全く冷たくなかったですが・・・
1時間ほど子供達は元気いっぱい遊んでましたが
監視役のワタクシはもうくたくた
適当に理由をつけてお開きにしました
プールは飛び込み禁止です
もし飛び込んだら・・・監視員のお兄さんにこっぴどく怒られます
良い子のお子様は飛び込まないようにしましょうね(笑)
屋外プール入口横に建っていた笹川良一さんの水六訓の碑
でも何故ここにあるのかは不明
powered by TomiryuMap- 2012-08-20 :
- おでかけ :
- コメント : 4 :
- トラックバック : 0
矢立農村公園せせらぎの里
FC2ブロガーのぱるさんが紹介されていた
ニジマス釣りが出来る矢立農村公園せせらぎの里へ家族で行って来ました
鹿児島市内からだと車で1時間ちょっとで到着
到着までの最後の数キロは本当にこの道で合っているの?
と不安になるぐらいの狭い道が続いてましたよ
一応 案内表示看板が道路の要所には立ってはいましたが・・・
矢立公園は山の中の川沿いにヒッソリと存在している公園です
下界からすると数℃は低いのでは??
川のせせらぎの音が涼しくて気持ちが良いわ~
入園料や駐車料金は一切かかりません
管理棟に立ち寄ったのですが誰もいませんでしたので
そのまま目的のつり堀池へ歩いて向かいます
気になるニジマス釣りの料金ですが・・・
釣り堀代金(えさ竿を含む)・・・・・・・・・・・100円
えさの追加は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50円
釣り上げた魚はすべて買い取りです・・・一匹200円
とにかく 安い! の一言です
管理人さんはこのつり堀池にいらっしゃいました
管理人さんと一緒に管理棟に戻って長男坊と次男坊の2人分の竿を借ります
どうやら管理人さんお一人でやっているみたいでしたが・・・
管理人さんは気さくで良い方です
各々が釣竿を持ってニジマス釣り開始
長男坊は指宿の唐船峡のそうめん流し以来、次男坊は釣りデビュー
ミッションは家族分の4匹をGETすること(各2匹)
エサは・・・小麦粉を水で練ったもの(写真は2人分) あちゃ~ピンボケしとるし・・・
確かワタクシが子供の頃にフナ釣りで使っていたなぁ・・・懐かし~
チョコボールの大きさぐらいにちぎって針につけて使用しました
ここは昔の水田を利用したつり堀
池の水は少し濁っていましたが中で大量に泳いでいるニジマスの姿は容易に確認できました
針にエサだけつけてあげて 釣るのは本人達に任せて放置プレー
先ずは経験者の長男坊が次男坊に見本を見せていました
長男坊の構え方がちょっと違うような気もしますが・・・
兄ちゃんのマネをして次男坊も釣り開始
ニジマスが食いつくのですが竿を上げるタイミングが早くてエサだけ取られてます
そうこうしているうちに・・・
なんと!
先に次男坊が2匹釣り終わってしまい 長男坊があと1匹を残す状況となり
次男坊がじっと静かに横で長男坊が釣るのを観察しています
そして・・・しばらくして長男坊がHIT
万歳して喜ぶ次男坊
これで4匹GET ミッション完了
本人達はもっと釣りをしたいと言っていましたが
これ以上は食べられないしねぇ
釣ったニジマスは管理人さんがその場で捌いてくれます(無料)
捌いている魚に興味津々の次男坊
残ったエサは池のニジマスに食べさせてあげました(もっと大きくなれよ~)
近くの東屋(無料休憩所)に場所を移して調理を開始します
調理と言っても焼くだけですが・・・
事前にバーベキューコンロ(炭付き)1台が1,000円で借りられると
電話で聞いていたのですが・・・
ニジマスしか焼かないし人数が少ないので持参したイワタニの炉ばた大将炙家を初投入
あれっ?3匹のせたら網の上が定員オーバーになってますけど・・・
しょうがないのでワタクシの分は時間差で後から焼くしかないなぁって思っていたら
ワタクシの気持ちを察してか
ニジマスくん達が勝手にシッポを上げてスペースを作ってくれましたよ
これで無事に4匹焼くことが出来ました
焼いているニジマスの前で「まだか?まだか?」と待ち焦がれている長男坊
来る途中で購入したオニギリと一緒にあっという間に完食
ニジマスは臭みも無く美味しくいただきました
隣でBBQされていた団体様からサプライズでスイカのおすそ分けまで頂いちゃいました
次回は家庭用のそうめん流し機を持って遊びに来たいなぁ~
北薩広域公園にキャンプに行くなら途中で立ち寄れそうな場所ですよ
MEMO
スポット 矢立農村公園せせらぎの里
住所 鹿児島県薩摩川内市祁答院町黒木2193
電話 0996-55-1665
HP http://kedouin.kashoren.or.jp/kedouin/seseragi/seseragi1.htm
powered by TomiryuMap- 2012-08-19 :
- おでかけ :
- コメント : 4 :
- トラックバック : 0
暑い・・・
昨日の鹿児島はめちゃめちゃ暑かったっす
暑い中でも仕事で外に出ないといけないのは何かの罰ゲームのよう・・・
すぐに車に乗らずにエアコン全開にしてしばらくしてから乗車
車に乗ってメーターの表示を見てビックリ
OUTSIDE 40℃
そりゃ暑い訳だ
ボンネットで目玉焼きが焼けるかも
- 2012-08-18 :
- 一般 :
- コメント : 4 :
- トラックバック : 0
熊本の旅 ~番外篇
家族で遊びに行った阿蘇・カドリードミニオン
やはりと言いますか・・・
お土産コーナーには熊本県PRマスコットキャラクターの「くまモン」が
見ていた嫁がいきなり「くまモンTシャツ」が欲しいと言い始めました
結局買いませんでしたが・・・
果たしてどこで着るつもりだったんだろう・・・
怖くて聞けません 真相は闇の中
さすが地元のキャラクターだけあります
品揃えがハンパないわ~
食べるのにちょっと勇気がいりそうな くまもとゼリー
この色でオレンジ味というのが スゴイ!
カドリードミニオンに行く前に立ち寄ったお店がコチラ
ちくわサラダ天なるものが熊本にあるとネットで見ていて気になってました
秘密のケンミンSHOW「熊本ケンミンのヒミツのごちそう」でも紹介されていたみたい
販売しているのがべんとうのヒライ
このお店に 元祖 熊本の味! ちくわサラダ天があります
ちくわサラダ天って・・・
ポテトサラダに揚げたちくわの輪切りが入っているのかと思っていたのですが
ちくわ丸ごとの中にポテトサラダを詰めて揚げたものでした
写真中央の大皿に並んでいるのがちくわサラダ天 150円
カレー味もありましたよ
見た目はちく天
ちくわの中には
ポテトサラダ
味は・・・全く想像通りのお味
冷めても美味しくいただけましたよ
ご飯のおかずはもちろん うどんと一緒に食べても良いかも
熊本のお土産は創業明治40年 阿蘇立野名物の
ニコニコ饅頭
お店は立野駅前にあります
一口サイズの酒饅頭です
8個入りで350円 (昔は300円だったようですが・・・)
3つ買うつもりでしたが、2つしか残っていなくて残り全部買い占めました
ほんのりと甘酒の香りがするふかふかの皮と
甘さを抑えた小豆のこし餡が微妙なバランスでさっぱりした素朴な味
あっという間に車の中で子供たちが1つ(8個)をペロリ
(写真は立野駅)
ニコニコ饅頭を買って外に出たら土砂降りの雨
雨のお陰で気温がグッと下がって過ごしやすくなりましたよ
次回阿蘇に遊びに来る時はキャンプ道具持参で来るぞ~
- 2012-08-17 :
- おでかけ :
- コメント : 2 :
- トラックバック : 0
熊本の旅 ~阿蘇・カドリードミニオン ベアバレー篇
阿蘇カドリー・ドミニオンの園内をぐるり一周楽しんだ後
最後にベアバレーを見に行きました
クマを真上から見ることができる「ガラスの橋」が完成していて
ハラハラドキドキ感が味わえるようになってましたよ
(写真左奥がガラスの橋)
至るところにクマ・クマ・クマ・・・
クマの黒い毛が余計に暑そうです
上から投げ入れられるエサをもらう為に手招きポーズをするクマがいる一方で
端っこで死んだように寝ているクマも・・・
クマのエサは3種類販売されており
ハッキリ覚えていませんが・・・確か200円(300円?)、500円、800円
200円がドッグフードみたいな固形のエサ
500円がパン(の耳)
800円が皮を剥したチキン(バケツ一杯分)
(写真はイメージです)
800円のチキンはクマの大好物と表示されてました
たまたま近くでチキンを投入されようとしている方がいましたのでしばし観察
チキンが投入されることに気づいたクマ達
なんと寝ていたクマまで起きて集まって来ました
「こっちによこせ!」的なクマの荒々しい声が聞こえます
そしてチキン投入!
いや~ クマ同士のチキンの奪い合いは迫力満点
他のエサではこの迫力は絶対に味わえないです
チキンを買っている人を見かけたらついて行って見物するのがオススメです
暑い中で過ごすクマたち
ガラスの橋から落ちてくる水で水遊び?をしているクマがいました
もっと拡大します
落ちてくる水はこのクマが独占・・・おそらくランク的には相当上のクマなんでしょうなぁ
クマの世界の上下関係を一瞬垣間見たような気がしました
とにかく大満足の阿蘇・カドリードミニオン
もう少し鹿児島から近ければ良いんですけどね~
がががらすさ- 2012-08-16 :
- おでかけ :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
熊本の旅 ~阿蘇カドリー・ドミニオン篇
早朝 熊本市内のホテルを出発して阿蘇カドリー・ドミニオンへ向かいます
阿蘇乙姫の天気予報は昼過ぎまでが曇りでその後は雨
なんとか曇りで持ちこたえてもらいたいと祈りながら9時頃に到着
開園が9時30分とHPに書いてあったのですが
既にゲート&券売場のところには人・人・人…
おまけに中に人がどんどん入っていってますけど…
人が多すぎて早めにオープンさせたのかしら??
カドリー・ドミニオンの入口をバックに記念撮影(後ろは券売場の行列)
ポーズをしてごらん!って言ったらこんな格好に・・・将来大丈夫か?
今回の目的はもちろん
パンくんの主役引退作品 刑事パン を見ること!
最初の公演は11時からと思っていたのですが
9時45分から追加公演があったのでもちろん先に見ることにします
ブルドッグのジェームズくんは高齢のため出演しないそうです
今後は二代目ジェームズくんに期待ですね
ゲートをくぐって真っ直ぐにみやざわ劇場へ歩いて向かいます
公演が始まるまでは並ぶこともなく冷房が効いた劇場内で座って待つことができました
見るのであれば間違いなく朝一番の公演がオススメです(長時間も立って並ばなくて済みます)
残念ながら劇場内は撮影禁止ですので写真はありません
30分の公演でしたが内容がギュッと詰まっていて子供達は大喜びでした
その後は専属ガイドさん(次男坊)が園内を案内してくれまして・・・
ハリネズミを触ってみたり
ペンギンのショーを見たり
動物にエサをやったり・・・
ちなみに紙コップに入って売られているにんじんのエサが1つ200円もします
(量はにんじん1/2本ぐらい)
兄弟で半分こにしてもらいました
カブトムシを観察したり
園内にある日本庭園では
鐘があったのでとりあえず鳴らしてみた次男坊
他にもスウィングステージのショーを見たり
日本でココだけ!超限定!というキャッチコピーにつられて
久しぶりに家族でプリクラ (お値段500円・・・)
この後にベアバレーを見に行きましたがレポートは次回にて・・・
- 2012-08-15 :
- おでかけ :
- コメント : 6 :
- トラックバック : 0
熊本の旅 ~道の駅 有明篇
天草・牛深で海中公園遊覧を楽しんだ後は
車で熊本市内に向かいます
帰省の影響なのかどうかはわかりませんが
熊本市から天草方面への道路は大渋滞
逆方向で良かった~
途中で立ち寄ったのが道の駅 有明 リップルランド
(上の写真はネットから拝借)
綺麗な人工ビーチの四郎ヶ浜海水浴場や温泉施設、ローラー滑り台があったりと
一日中遊べる施設なのですが時間が無いので全てパス
ここでの目的は
やっぱり天草に来たら美味しいタコを食べないとねぇ
有明の新鮮な地ダコを使用した「たこたこ焼」を買おうと思ったのですが長蛇の列
少し時間をずらす為に近くの海岸を散歩することに
長男坊のみタコのモニュメントの前でパチリ
次男坊に聞いたら「タコに興味は無いそうで・・・」 ←あ~そうですか
タコ入道の見物を終えて たこたこ焼の列に並びます
ガラス越しにタコを焼いているのが見えます
カンタンにタコをひっくり返しているように見えますが
これって意外に難しいんですよねぇ
たこたこ焼の他にタコ鯛焼も購入
こちらが たこたこ焼 10個入りで400円なので良心的な価格だと思います
さっきまで「タコに興味が無い」と言っていた次男坊
しかし たこ焼には興味があるみたい ←単純に腹が減っていただけやん
1個もらって食べた感想・・・めちゃくちゃ美味いです
今まで家で作ったたこ焼きにはタコが入っていませんが次回から入れてみようかなぁ
こちらがタコ鯛焼
見た目は鯛焼
中身はタコとキャベツのソース味
甘くない鯛焼は初めて食べましたがこちらもGOOD
キャベツのシャキシャキ感とタコのコリコリ感がたまりません
〆はデコポンソフトクリーム
リップルランドで美味しいタコを堪能してから熊本市内へ向けて車を走らせます
その日は熊本市内のホテルで宿泊でした
翌日はいよいよ阿蘇のカドリー・ドミニオンです
- 2012-08-14 :
- おでかけ :
- コメント : 8 :
- トラックバック : 0
熊本の旅 ~天草・牛深篇
長島・蔵之元港から約30分で天草・牛深港へ到着
港のすぐ近くにあるボート乗り場に向かいます
本日のメインイベントグラスボートに乗って牛深海中公園遊覧(80分)
13時発のキップを購入
大人2,000円 小中学生1,000円 幼児(3~5歳)200円 幼児(2歳以下)無料
ちなみにHPの割引券を印刷して持って行くと1割引になりますよ~
係りの方から「出航10分前に乗り場に来てください」と言われます
良い場所を確保するためには早く並ばないと・・・と思い
昼ごはんは歩いてすぐのお店でチャッチャッと食べました(写真無し)
出航30分前にはボート乗り場に戻って1番乗り~
港に戻って来ていた 半潜水型船 グラスボートのサブマリン号とご対面
総トン数・・・19トン
定員・・・・・・60名
全長・・・・・・16.79m
幅・・・・・・・・5.00m
深さ・・・・・・2.60m
ピンクのクジラのイメージ・・・だそうです
出航10分前になったので係りの方に誘導されて船内へ
海中公園到着までは甲板の上のベンチで過ごすそうです
そろそろ出航時刻の13時なのに他に誰も来ません・・・乗客は我が家(4名)のみ
もしや貸切!?と思っていたら
出航時刻ギリギリで若いカップルが乗船してきて出航
なんと60名の定員で乗っているのは6名のみ
どちらにせよ貸切状態だな コリャ
船内に貼ってあった カモメのおやつ 50円
係りの方に聞いたら「今はカモメいないよ~ 冬だけだよ~」
50円でカモメの餌やり体験まで出来るのかと一瞬期待しましたが・・・残念
グラスボートで片道約30分かけて海中公園に向かいます
ということは・・・所要時間80分のうち実際に海中を見られるのは20分のみですが牛深の新名所 港を大きな曲線でまたいでいる「牛深ハイヤ大橋」(長さ883m)を海上から通過
この橋は関西空港ビルも手がけたパリ在住の建築家、レンゾ・ピアノ氏の設計だそうで
綺麗なカーブを描いている橋ですしばらくの間 天草の島々を海上から見物(写真は長男坊)
次男坊は昼ごはんを食べたせいなのか・・・
寝ちゃってるし~オイオイ
ほぼ貸切だからなせる業
それにしてもよくこんなところで寝られるもんだ 親の顔が見たいわ~(←オマエの子じゃ)
ようやく海中公園に到着
展望室は操縦室横の階段を降りていきます
船底の両サイドには厚さ40ミリのアクリル製展望窓がズラリ
お~っ 海底が見えるぞ 青い珊瑚礁じゃん
思わずあ~ 私の恋は~南の風に乗って走るわ~ 鼻歌ノリノリのワタクシ
急に寒気が襲ってきたのでおそるおそる隣を見ると
視線の先には・・・冷めた目をして睨んでいる嫁
幼稚園児のようにハシャギすぎました
魚の名前がよく分からないワタクシのような人のために
展望室には分かりやすくイラスト付で魚の種類を紹介してくれていました
でも見る限り7割以上がメジナだったような気が・・・
釣りをしている人なら分かる ゴンズイ
「さわらぬ神にたたりなし」・・・うまいこと言うねぇ
でも残念ながらどこにいるのか分かりませんでした
急にメジナの大群が窓の向こうにやってきました
船に当たらないのが不思議なぐらい近くで見れます
さっきまで寝ていた次男坊も大興奮
水族館で見るより何倍も迫力ありますわ~
ここからはワタクシの推測なのですが
船の上から魚をおびき寄せる為にエサを撒いていると思われます
だってメジナの大群が左に行ったと思ったら・・・次は右に行ってるし
何度かそれが繰り返されました
あれっ
この光景ってどこかで見たことがあるなぁ
これってなんだか
海物語の魚群リーチみたいやねぇ
さすがにマリンちゃんは出てきませんが・・・
海中散歩を終えて甲板に上がって牛深港へ戻ります
雨上がりじゃなければもっと綺麗に見れたと思いますが
満足の80分間でした
港に戻ってきたら14時30分の便の乗船を待つ人が結構並んでいましたよ- 2012-08-13 :
- おでかけ :
- コメント : 4 :
- トラックバック : 0
熊本の旅 ~天草・鹿児島国道フェリー篇
連休を利用して熊本へ家族旅行に行って来ました
出発は朝の8時
気になるお天気ですが…外は土砂降りの雨
灰まみれの車が天然シャワーで綺麗になるのはありがたいのですが…
気を取り直して国道3号線で長島町の蔵之元を目指します
(雨のためカドリー・ドミニオンは2日目に変更)
ワタクシの日頃の行いが良いせいか
阿久根を通過する頃から天気が回復してきましたよ
10時30分頃に蔵之元港に到着
これからフェリーに乗って天草・牛深を目指します
11時20分発で少々時間がありましたので子供達と港周辺を探索することに
なんとものどかな港です
乗船待ちをしている車の陰に隠れて気持ち良さそうに寝ているネコを発見
美味しい魚を食べて眠くなったのかなまるで時間が止まっているよう・・・
奥に見えるのがフェリーのりば
オール100円の野菜無人販売所なんかもありました
キャンプだったら食材として購入していくのですが
残念ながら今回はキャンプじゃないのよねぇ
港から少し離れた場所に怪しげな?オブジェを見つけたので見に行きましたよ
ゴリラです
でも何故 港にゴリラが?
ながしま造形美術展の作品というのは分かりましたが
何故ゴリラでここにあるのかは不明のまま
高さ3.5mもあるのでとにかくデカイです
ゴリラの前でお約束のゴリラのポーズをする子供達
後ろに回ると
プリッとした形の良いヒップだこと
そんなヒップに長男坊の浣腸攻撃が炸裂(マネごとですので・・・)
桜島フェリーのようなフェリーに乗って天草へ
およそ30分の船旅です
さらばじゃ~ 鹿児島県
岸壁で釣りをしている人を発見 何を狙っているのでしょう
海に浮かんでいる流木に興味津々の子供達
次男坊曰く「海の色がお風呂みたい」
確かにバス●リンを入れたようなエメラルドグリーンの綺麗な海でした
この後は冷房の効いた客室内で高校野球をしばし堪能
続いての目的地は牛深海中公園です- 2012-08-12 :
- おでかけ :
- コメント : 4 :
- トラックバック : 0