fc2ブログ

プロフィール

薩摩まーちゃん

Author:薩摩まーちゃん
四国のうどん県出身
鹿児島市在住
イチロー世代のサラリーマン
嫁と2人の子供達とワンコとミニウサギが各1匹♪

カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
212位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
九州・沖縄地方
19位
アクセスランキングを見る>>
ランキングに参加しています♪
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ

懐かしい「けいどろ」

「けいどろ」(ケイドロ)もしくは「どろけい」(ドロケイ)とは

犯人役の「泥棒組」と捕まえる役「警察組」に分けてグループで遊ぶ

鬼ごっこの一種です


ワタクシが小学生ぐらいの頃は学校や公園で暗くなるまでよく遊んでいました

当時流行っていて友達が持っていたトランシーバーを使ったりしてましたね~

今の子供達は「けいどろ」で遊んでいないと思っていたのですが

家の机の上にあった子供達のプリントを見てビックリ

なんと!地域のイベントで毎年行われているそうです

けいどろ001 

種目 「けいどろ」

体育館の全面を使って、けいどろを行います。
子供たちは大人の警察(数名)から30分間逃げ切ったら子供たちの勝利です。

体育館を使用するんですね

1年生~3年生の低学年と4年生~6年生の高学年に分けて行われます

けいどろ 

ご丁寧にルールが書いておりまして・・・

・大人が警察、子どもたちが泥棒役になります。
警察から逃げ、警察にタッチされ捕まったら
牢屋に入ります。

・泥棒は牢屋に捕まっている仲間に、タッチをするとその捕まっていた泥棒は
再び逃げることができます。
※一度につき一人しか助けられません。

・捕まった子供達は、牢屋から出ないで助けを待ってください。
「警察」は青い半そでシャツに腕章を着けた人とします。 ・・・

警察に最後に捕まらずに残っていた人には賞品があります。

選手以外・審判・主催者以外の人、応援の保護者・子供達は競技開始前に2階へ移動
して下さい。



「けいどろ」が遊びではなく「競技」になっていたのには少しビックリ

我が家の子供達は自信満々で賞品を狙っているようですので

都合がつけば応援に行ってみたいと思います



★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 鹿児島
ジャンル : 地域情報