- プロフィール
Author:薩摩まーちゃん
四国のうどん県出身
鹿児島市在住
イチロー世代のサラリーマン
嫁と2人の子供達とワンコとミニウサギが各1匹♪
- カレンダー
- 検索フォーム
- 最新記事
- ロイズの移動販売 (09/19)
- シャトレーゼのレモンケーキ (09/18)
- 億万長者トイレットロール (09/17)
- 阪神タイガース 優勝記念特別セール (09/16)
- 阪神タイガース優勝! (09/15)
- 宮崎名物じゃりぱん (09/14)
- 宮崎タルタルソース (09/13)
- 外気温40℃ (09/12)
- 月見バーガーの季節 (09/11)
- H2Aロケット打ち上げ成功 (09/10)
- 高齢化社会の闇 世も末なニュース (09/09)
- 三十三間堂の僧侶の男 女子トイレに侵入して逮捕 (09/08)
- コロナ 自宅待機 その3 (09/07)
- コロナ 自宅待機 その2 (09/06)
- コロナ 自宅待機 その1 (09/05)
- スナックサンド 肉じゃが味 (09/04)
- レギュラー180円 (09/03)
- バスケW杯 カーボベルデってどこにあるの? (09/02)
- レトロなラジオ (09/01)
- ガソリン価格高騰 (08/31)
- 最新コメント
- 薩摩まーちゃん:みっちゃん総本店 お好みソース (08/06)
- コニちゃん:みっちゃん総本店 お好みソース (08/05)
- 薩摩まーちゃん:鹿児島県出身 北別府学さん (06/25)
- コニちゃん:鹿児島県出身 北別府学さん (06/23)
- テスト:かごしま健康の森公園 ホタル観賞 (06/04)
- 薩摩まーちゃん:久しぶりの天文館の夜 (02/27)
- コニちゃん:久しぶりの天文館の夜 (02/26)
- 薩摩まーちゃん:路線バス車内で下半身露出男 (01/20)
- コニちゃん:路線バス車内で下半身露出男 (01/17)
- 薩摩まーちゃん:緑と風の指宿スカイライン メロディー道路 (01/13)
- コニちゃん:緑と風の指宿スカイライン メロディー道路 (01/10)
- 薩摩まーちゃん:12月7日 早朝 桜島と朝陽 (12/18)
- コニちゃん:12月7日 早朝 桜島と朝陽 (12/14)
- 薩摩まーちゃん:広島から美味しい贈り物 (12/04)
- コニちゃん:広島から美味しい贈り物 (12/04)
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2023/09 (19)
- 2023/08 (31)
- 2023/07 (31)
- 2023/06 (30)
- 2023/05 (33)
- 2023/04 (30)
- 2023/03 (31)
- 2023/02 (28)
- 2023/01 (32)
- 2022/12 (34)
- 2022/11 (31)
- 2022/10 (31)
- 2022/09 (30)
- 2022/08 (32)
- 2022/07 (31)
- 2022/06 (30)
- 2022/05 (31)
- 2022/04 (31)
- 2022/03 (31)
- 2022/02 (29)
- 2022/01 (32)
- 2021/12 (32)
- 2021/11 (30)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (32)
- 2021/08 (31)
- 2021/07 (31)
- 2021/06 (30)
- 2021/05 (31)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (32)
- 2021/02 (28)
- 2021/01 (31)
- 2020/12 (32)
- 2020/11 (30)
- 2020/10 (31)
- 2020/09 (33)
- 2020/08 (31)
- 2020/07 (32)
- 2020/06 (31)
- 2020/05 (33)
- 2020/04 (30)
- 2020/03 (35)
- 2020/02 (30)
- 2020/01 (31)
- 2019/12 (35)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (33)
- 2019/06 (30)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (31)
- 2019/03 (32)
- 2019/02 (29)
- 2019/01 (32)
- 2018/12 (32)
- 2018/11 (30)
- 2018/10 (33)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (33)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (30)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (32)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (37)
- 2017/12 (34)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (35)
- 2017/09 (33)
- 2017/08 (34)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (32)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (30)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (32)
- 2017/01 (35)
- 2016/12 (35)
- 2016/11 (32)
- 2016/10 (34)
- 2016/09 (36)
- 2016/08 (36)
- 2016/07 (35)
- 2016/06 (33)
- 2016/05 (34)
- 2016/04 (34)
- 2016/03 (32)
- 2016/02 (33)
- 2016/01 (32)
- 2015/12 (36)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (35)
- 2015/09 (35)
- 2015/08 (36)
- 2015/07 (44)
- 2015/06 (38)
- 2015/05 (33)
- 2015/04 (31)
- 2015/03 (38)
- 2015/02 (30)
- 2015/01 (33)
- 2014/12 (35)
- 2014/11 (30)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (30)
- 2014/08 (31)
- 2014/07 (32)
- 2014/06 (32)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (32)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (33)
- 2013/12 (33)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (30)
- 2013/08 (32)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (30)
- 2013/05 (32)
- 2013/04 (30)
- 2013/03 (32)
- 2013/02 (30)
- 2013/01 (33)
- 2012/12 (32)
- 2012/11 (33)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (32)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (32)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (33)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (35)
- 2011/10 (35)
- 2011/09 (30)
- 2011/08 (31)
- 2011/07 (32)
- 2011/06 (31)
- 2011/05 (31)
- 2011/04 (30)
- 2011/03 (33)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (41)
- 2010/12 (35)
- 2010/11 (33)
- 2010/10 (32)
- 2010/09 (31)
- 2010/08 (31)
- 2010/07 (37)
- 2010/06 (30)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (31)
- 2010/03 (35)
- 2010/02 (29)
- 2010/01 (32)
- 2009/12 (37)
- 2009/11 (30)
- 2009/10 (31)
- 2009/09 (29)
- 2009/08 (15)
- 2009/07 (27)
- 2009/06 (33)
- 2009/05 (32)
- 2009/04 (33)
- カテゴリ
- 天気予報
- アクセスランキング
- ランキングに参加しています♪
-
今こそ鹿児島の旅 第二弾 佐多岬
今こそ鹿児島の旅 第二弾
1泊2日の大隅旅行レポです
最終目的地の
本土最南端 佐多岬
に到着
北緯31度線モニュメントがお出迎え
高さ4.7m 幅5m 奥行き3m
正面には
31°LINE SATA 本土最南端 佐多岬
北緯31度線が引かれている世界地図 が刻まれていました
エアコンの効いた売店に入ってみると
日本本土四極踏破証明書
の説明書きがありました
日本本土四極とは
最北端 北海道稚内市 宗谷岬
最東端 北海道根室市 納沙布岬
最西端 長崎県佐世保市 神崎鼻
最南端 鹿児島県大隅町 佐多岬
この証明書は無料なんですね
日付や文字は自分で書くみたい
まさかと思いネットを調べてみたところ
ネットオークションに日本本土四極踏破証明書4枚セットが
しっかりと出品されておりました
★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2021-07-31 :
- おでかけ :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
今こそ鹿児島の旅 第二弾 南大隅町
今こそ鹿児島の旅 第二弾
1泊2日の大隅旅行レポです
雄川の滝を見てから
最後の目的地である本土最南端の佐多岬へ向かいます
途中で立ち寄った
道の駅 根占(ねじめ)
「日本一周中」
と荷台に書いてある
自転車とバイクに遭遇しました
佐多岬を出発したばかりなのでしょうか
それともこれから佐多岬がゴールなのでしょうか
少し気になるところです
ハイビスカスが咲いていて
南国ムードが高まってきました
道の駅の目の前は
ゴールドビーチ大浜海水浴場になっていますが
人は少なかったです
錦江湾の向こうに見えるのが
薩摩半島にある開聞岳(薩摩富士)
道の駅根占から約30km南下して来て
佐多岬にほど近い
佐多岬海域公園に立ち寄りました
のんびりと釣りをされている方がチラホラ
こちらも海水浴をされている方は少なかったです
半潜水型水中展望船「さたでい号」で遊覧すれば
サンゴ礁と色鮮やかな熱帯魚が見られるそうなのですが
さたでい号は陸に上がっておりました
強風の為に出航出来なかった模様
この後 本土最南端 佐多岬に向かいます
★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村
- 2021-07-30 :
- おでかけ :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
今こそ鹿児島の旅 第二弾 雄川の滝
今こそ鹿児島の旅 第二弾
1泊2日の大隅旅行レポです
次なる目的地は
癒しのパワースポット 雄川の滝
NHK大河ドラマ「西郷どん」のオープニング映像で
有名になった滝です
雄川の滝 上流展望所駐車場に到着
階段を下りると数分で展望所に行けます
特徴的な岩肌
上からの雄川の滝
前日の雨で滝つぼが濁っていると思っていたのですが
エメラルドグリーンでした
滝の上流は発電所になっています
幻想的に輝く水面が綺麗です
雄川の滝は落差46m 幅60m
雄川の渓谷風景や滝の全景を近くで観察するには
下からの展望台がオススメだと思います
滝の上から楽チン観光となりましたが
少しは滝からのパワーをもらえた気がしました
★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村
- 2021-07-29 :
- おでかけ :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
今こそ鹿児島の旅 第二弾 宇宙のお店
今こそ鹿児島の旅 第二弾
1泊2日の大隅旅行レポです
内之浦宇宙空間観測所にある
宇宙科学資料館の出口に設置してあったのがコチラです
宇宙グッズ販売マシーン
ネーミングがそのまんまですけど・・・
いろいろな宇宙の品が購入できるそう
隕石のお守りからハンカチ
カレーをはじめとしたレトルト食品に文房具まで
たこやきやアイスクリームもありました
本当に宇宙でこのたこやきを食べているのかしら
そのあたりも資料館で是非紹介してもらいたいものです
★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村
- 2021-07-28 :
- おでかけ :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
今こそ鹿児島の旅 第二弾 内之浦宇宙空間観測所
今こそ鹿児島の旅 第二弾
1泊2日の大隅旅行レポです
ホテルを出て向かったのが
内之浦宇宙空間観測所
日本初の人工衛星「おおすみ」は
1970年にここから打ち上げられました
見学をするには入口で受付が必要ですが
入場は無料です
ロケットの打ち上げが迫っているそうで
見学できるのは展望台だけでした
展望台からの眺め
イプシロンロケットの打ち上げ台が遠くに見えました
衛星からの電波を受信する直径20m、34mパラボラアンテナは
見ていて迫力があります
この後 宇宙科学資料館にて
これまで打ち上げられたロケットや科学衛星の模型の見学です
★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村
- 2021-07-27 :
- おでかけ :
- コメント : 2 :
- トラックバック : 0
今こそ鹿児島の旅 第二弾 志布志湾 大黒リゾートホテル その2
今こそ鹿児島の旅 第二弾
1泊2日の大隅旅行レポです
志布志湾大黒リゾートホテルに宿泊
朝起きて部屋のカーテンを開けたら志布志湾
なんと贅沢な眺めなんでしょう
虹が出ていました
遠くに見えるのは大阪と志布志を結ぶ
フェリーさんふらわあ
温泉と素晴らしい景色
日頃の仕事の疲れが吹っ飛びました
ホテルでの夕食
テーブル毎の間隔を広くとっていましたので
安心して食事が出来ました
朝食後に次の目的地
内之浦宇宙空間観測所に向かいます
★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村
- 2021-07-26 :
- おでかけ :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
今こそ鹿児島の旅 第二弾 志布志湾 大黒リゾートホテル
今こそ鹿児島の旅 第二弾
1泊2日の大隅旅行レポです
宿泊先に到着
志布志湾 大黒リゾートホテル
巨大な大黒さんがお出迎え?
オーシャンビュー
のお部屋って良いですね
太平洋を独り占め・・・している気分♪
天気が回復してきているので
もしかしたら夕陽が見えるかも!?
部屋に備え付けのお茶菓子で一服
この景色を眺めながら頂くお茶は格別なお味
こんなお部屋に宿泊するなんて何年ぶりかしら
広い湯船で体も心もリラックス
ホテル自慢の部屋から見える夕陽
眺められてラッキーでした
★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村
- 2021-07-25 :
- おでかけ :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
今こそ鹿児島の旅 第2弾 ダグリ岬海水浴場
今こそ鹿児島の旅 第二弾
1泊2日の大隅旅行レポです
鹿屋にいる頃から雨が降り出して雷まで鳴りだしたので
早めに宿泊予定先のホテルへ移動することにしました
鹿屋から志布志へ移動途中に立ち寄ったのが
ダグリ岬海水浴場
白砂青松の海岸が続く志布志湾に突き出したダグリ岬
亜熱帯の植物が生い茂る自然に囲まれた海水浴場
シーズン中は県内外から多くの人々で賑わっていると情報が入っていましたが
海水浴を楽しんでいる方は皆無でした
遠くに見える建物が
今回の旅行で宿泊する
志布志湾大黒リゾートホテル
この海水浴場
ウミガメが産卵に上陸する場所でも有名だそう
ニュースで後から知ったのですが
ちょうど志布志に来たその日に
東九州道 志布志IC~鹿屋串良JCTが開通したようです
★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村
- 2021-07-24 :
- おでかけ :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
今こそ鹿児島の旅 第2弾 海上自衛隊鹿屋航空基地史料館
今こそ鹿児島の旅 第2弾
1泊2日の大隅旅行レポです
海上自衛隊鹿屋航空基地史料館に到着
鹿屋市の航空自衛隊の敷地内にあり
入場料は無料
但しコロナ感染防止の為に入場が制限されており
事前予約が必要でした
大日本帝国海軍鹿屋航空基地時代から
現代の海上自衛隊に至るまでの写真や文献
実機(復元)等が展示されています
垂水沖と吹上浜に沈んでいた零戦を引き揚げ合体復元した
零式艦上戦闘機52型丙の展示は圧巻
コックピットの見学も出来ます
屋外展示では
旧海軍時代の魚雷を発見セリ
実物は初めて見ました
海中をこのプロペラが回り
目標艦に向かって突進していくのね
お次は旧海軍が保有していた飛行艇
二式大型飛行艇
通称 二式大艇
世界中で唯一残されている実機
レシプロエンジン装備の飛行艇としては
当時世界最高の性能を誇る傑作機だったとか
他にも海上自衛隊で運用されていた多数の航空機(退役機)展示も
飛行機に詳しくないワタクシでも
ワクワクしながら展示機を眺めておりました
興味がある方は一日中楽しめそう
★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村
- 2021-07-23 :
- おでかけ :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
今こそ鹿児島の旅 第2弾 道の駅たるみずはまびら
今こそ鹿児島の旅
1泊2日の大隅旅行レポです
鹿屋市に向かっている途中に立ち寄ったのが
道の駅たるみずはまびら
垂水港より国道220号線を南に下り
車で約5分の場所にあります
桜島のシンボル桜島と
薩摩富士とも呼ばれる開聞岳の両方を望める道の駅
愛称は
たるたるぱあく
夕暮れ時には海が夕日に照らされ
オレンジ色に染まるんですって
機会があれば撮影したいところです
公衆電話をパチリ
最近の公衆電話って
白いんですねぇ
テレフォンカードとかは
もう使えないのね
★☆★☆★ブログランキングに参加しています♪★☆★☆★
桜島の画像をいつ押すの?今でしょ!
(m。_。)m オネガイシマス
にほんブログ村
- 2021-07-22 :
- おでかけ :
- コメント : 2 :
- トラックバック : 0